wifi接続のパソコンを親機にしてスマホをwifi接続!

今住んでいる所は、wifiに制限が無いので決めたのだけど。。。
昨日!いきなり繋がらなくなったので、フロントに聞いてみると。。。
今後は1部屋に2ユーザーのみしか繋がらず、追加するには追加料金がいります!だと。。。
パソコン2台とアイパット2台を常にネットに繋げて利用している私達。
えぇ~~~いきなり?契約と違うけど?~~~と思ったけど、タイの人はそんなの関係ねぇ~のいつものノリなので、諦めて今使ってるパソコンからwifiを飛ばす事にした。
手順1:ネットワークモード許可にする
スタートボタン(ウィンドウズボタン)を右クリックで、”コマンドプロンプト(管理者)”を開きます。
コマンドプロンプトが開くので、↓↓↓を入力してenter
netsh wlan set hostednetwork mode=allow
画面にホストされたネットワークモードは許可に設定されています。
と出ます。
手順2:ネットワーク名とパスワードを設定する
netsh wlan set hostednetwork ssid=検索した時に出てくる名前 key=パスワードを8文字で設定 keyUsage=persistent
例)netsh wlan set hostednetwork ssid=hanaweb key=12345678 keyUsage=persistent
と入力しenter
手順3:アクセスポイントの開始
netsh wlan start hostednetwork
と入力しenter
これで、スマホから設定した接続先が見れるようになりました!
でも、まだインターネットに接続は出来ません。
インターネットを共有します
スタート(ウィンドウズボタン)を右クリック→インターネット接続 を開くと
新しい接続が出来ていますね~
元々インターネットに接続されている接続を新しく作った接続先と共有します。
元々の接続先を右クリック→プロパティを開いて、共有のタブを開きます。
共有にチェックを入れて、共有する接続(新しく作った接続)を選びます。
これで、スマホでwifi検索すると、作った接続先を選んで設定したパスワードを入れるとインターネットに接続されます。
これで、4台が無事インターネットに繋がりました
しかし、これでは起動するたびにコマンドプロンプトでnetsh wlan start hostednetworkと入力してネットワークを開始させなければいけません。
メンドクサイので、あらかじめメモ帳にnetsh wlan start hostednetworkと書いて、拡張子を.batに変えてデスクトップにでも置いといて、ダブルクリックすると勝手に実行してくれます。
起動した時に自動的に実行するようにもできますが、書くのがメンドクサイのでそのあたりは必要な人はググッてください。
コメントを残す